ミニばら盆栽の育て方

 

 

置き場所について

  • ばらは日を好むため、お部屋の日の当たる窓越しをお勧めします。
  • 日差しの強い日は、レースのカーテンなどで遮光して調整してください。
  • 植物は自らの足で動くことはありません。急激な環境の変化は植物にとってストレスになるので、置く場所はなるべく動かさない方が良いでしょう
  • 気候の良い日は窓を開け、風通しを良くしてください。
  • 野外には出さない方が良いでしょう。強烈な日差し、風、寒さ、病害虫などで弱まります。
  • 室温が温かい場合は落葉せずお楽しみ頂けますが、室温が5度以下になる場合は一時的に落葉し冬眠期に入ります。
  • ばらの生育に適した温度は25度前後です。

 

水やりについて

  • 根の気持ちになって考えましょう。根の周りがいつも水分に満たされていると、このままの状態でいいなということになります。つまり、根は伸びません。ところが根の周りが乾いてくると根は水分を求めて伸び、このサイクルを繰り返すことで根が多く育ちます。これが根の成長です。
  • 根が元気になれば葉が茂り、光合成が活発になり、花が沢山咲きます。
  • 全体の葉が弱ってきた時(古くなった葉は黄色ぽくなりますが、これは自然現象なので問題ありません。)は、根の異常が考えられます。盆栽を持ち上げて根の状態をチェックしてください。
  • 健康な状態は白い根ですが、軽度な根腐れ状態は茶色い根です。悪化した場合は根が溶けてありません。根腐れしてしまうと水や栄養素を吸い上げる力がなくなり、葉や花が育ちません。ただ軽度の根腐れの場合、すぐに枯れてしまうわけではありません。適切なタイミングで適切な量の水やりをすることで白い根が出てきます。

  • (左側)白い根の健康な状態、(右側)根腐れ状態です。

  • 水不足の場合は、萎れた状態になります。軽度の場合は、水分を与えると元に戻ります。
  • 根の周りの鹿沼土が乾いてきた時が水やりの基本です。

    水の補給の目安は、鹿沼土が少し白くなってきた頃


    水差し等で補給

    水差し等でたっぷりと水を補給してください。
    5分ほどおき、しっかりと水分を吸わせてください。

    鹿沼土が吸いきれない水は、すべて捨ててください。(残っていると根腐れの原因になります)

     

    肥料について

    • ハイポネックスがおすすめ。
    • 希釈倍率 1,000倍                      (100mlの水にスポイトでハイポネックス原液を4滴入れると、約1,000倍になります。)
    • 7日~10日(液肥も水分なので、与えるタイミングは水やりの時に水やりの代わりに行う)に1回程度水やりと同じように与え、余分な水分は捨ててください。成長期ではない時は控えても構いません。調子が悪い時はやらない方が良いでしょう。
    • 苔に肥料を与えると、肥料焼けして苔が焦げた状態になることがありますのでかけないでください。
    • 薄めた液は使い切ってください。(薄めると不安定になり、藻が生えたり不純物が混入するためです。)

         

        土について

        • 当園では鹿沼土を使用しています。鹿沼土は火山灰の一種で、特徴はスポンジのような形状をしていることから保水性や通気性・排水性に優れており、根の張りも良く元気に育ちます。

        • 置き場所や水分・肥料など、良い環境を保つことで根は元気に育ちます。皆さんも工夫して見てください。

         

            剪定について

            • 1年を通して開花を楽しみたい場合、開花後の剪定は、開花枝の元を12cm程度残して剪定する。12ヶ月ほどで次の開花を迎えますので、また同じ作業を繰り返します。枝が込み過ぎたときは風通しを考慮し軽く間引きをします。
            • 春に多くの花を咲かせて楽しみたい場合は、2月初旬ごろ本剪定をします。
            • 本剪定とは、古い枝や病害虫で傷んだ枝を除去し、新しい枝(シュート)で株を更新します。また、外芽が出ているものを生かすように切ります。芽のない枝、交差して伸びた枝などを切り詰め、枝が伸びて花が咲いた全体像を想定しながら剪定します。

               

              病害虫について

              • 室内管理では、病害虫の発生は少ないのですが、稀にうどん粉病、アブラムシ、ハダニが発生することがあります。
              • 病害虫が発生しやすい3月~11月に、月一回程度予防として薬剤を散布しましょう。

              薬剤の例

              • アタックワンAL
              • モストップジンR
              • ベニカXネクスト

              など。

              1種類の薬剤を使い続けると薬剤に対する抵抗力がついて効果がなくなることがあるので、数種類の薬剤を交互に使用することをお勧めします。(ローテーション散布)

               

              うどん粉病

              葉っぱの表面に白いカビが生える病気です。乾燥した時期(5月~6月、9月~11月頃)に発生しやすく、放っておくと育てている植物を弱らせてしまうので、早期発見・早期対応が大切になってきます。

               

              アブラムシ

              植物の新芽やつぼみに群生して植物の汁を吸い、育成を阻害します。さらにウィルス病を媒介するため植物にダメージを与え、大量のアブラムシに侵された植物はやがて枯れてしまいます。
              発生する要因の一つに、窒素分の多い肥料を与えることが考えられます。これは与えることにより葉で合成されるアミノ酸が多くなり、このアミノ酸はアブラムが大好きなのです。
              もう一つの要因に株間が狭く密植状態が考えられます。風通しを良くして植物にまんべんなく日が当たるようにしましょう。


              ハダニ

              3月~10月の温かい時期に発生しやすく、葉の裏に寄生して栄養を吸い取り、葉緑素を抜いて葉を真っ白にし、最終的には植物を枯らすことになるので、予防からしっかりしていきましょう。